今日は【Ultimate Chicken Horse】について徹底レビューしていきたいと思います♪
概要

-
Ultimate Chicken Horse は、Clever Endeavour Games が開発・提供するマルチプレイヤープラットフォームゲームです。
-
プレイヤーは鶏や馬、羊、アライグマなどの動物キャラを選び、毎ラウンド、障害物やトラップを設置しながらステージを構築。最後にゴール旗を目指して競争します 。
-
モバイル(iOS・Android)版は2025年6月18日にリリースされ、基本無料・試遊後に一度だけの購入で完全版をアンロックする方式(フリートライ+アプリ内課金)です 。
魅力
-
対戦とステージ構築のユニークな融合:戦略的な設置フェーズと瞬発力を求められる操作フェーズの組み合わせが新鮮です。
-
豊富なトラップやプラットフォーム:ハチミツ、ブラックホール、紙飛行機、氷、針などバリエーション豊かな仕掛けで遊び尽くせます。
-
カスタムルール&レベル共有:オリジナルルールや自作ステージを作成・共有でき、チャレンジモードで世界ランキングにも挑戦可能。
-
マルチプレイ対応:ローカル/オンライン問わず最大4人で楽しめ、モバイル版でもPC・コンソールとクロスプレイが可能。
-
魅力的なアートとサウンド:カートゥーン調のキャラクターとファンキーなサウンドトラックにより、和気あいあいとした雰囲気を演出。
序盤の進め方について

【ステップ1】まずは「無料プレイ」で試す
-
アプリをインストール後、最初の数ステージは無料で体験できます(「パーティーモード」など)。
-
操作方法(ジャンプ・ダッシュ・設置)をチュートリアルで学びましょう。
-
最初はジャンプの感覚に慣れるのが大事。ジャンプは「長押し」で高さが変わります。
【ステップ2】「パーティーモード」でゲームに慣れる
-
このモードでは、毎ラウンドごとにステージに罠やアイテムを自分たちで配置しながら、ゴールを目指す形式です。
-
他のプレイヤーと一緒に遊ぶことで、戦略とアクションの両方を体験できます。
-
自分が越えられるようなルートを意識して設置する(トラップだけを置くと誰もゴールできない)。
-
誰か一人でもゴールしたら点が入るので、自分だけが通れる抜け道を作るのも戦略。
-
設置フェーズではよく考え、プレイフェーズでは即判断!
【ステップ3】操作感を調整しよう
-
モバイル版では仮想パッド操作ですが、設定から操作感度の調整やジャンプボタンの位置変更が可能です。
-
可能なら、外部Bluetoothコントローラを使うとより快適になります(ジャンプのタイミングがとりやすくなる)。
【ステップ4】アンロック要素やルール変更を試す
-
無料プレイ後、気に入ったら一度きりの課金(完全版購入)で全モード解放。
-
完全版では以下が可能に:
-
キャラ・ステージ・アイテムの追加
-
ルールカスタム(ダブルジャンプ、アイテムの出現数など)
-
クリエイティブモード(自由にアイテム配置可能)
-
チャレンジモード(高難易度ステージのタイムアタック)
-
【ステップ5】ひとりで練習したいときは「クリエイティブモード」
-
自分でステージを作って、どんなトラップがどう動くか検証できます。
-
ここで練習しておくと、対戦で有利になります(例:ハチミツの粘着性、風車の動きなど)。
【ステップ6】オンライン対戦で世界のプレイヤーと遊ぶ
-
野良マッチングで他のプレイヤーと対戦可能。常に新しい仕掛けと戦略に触れられるのが魅力。
-
一緒に遊ぶフレンドがいなくても楽しめます。
🎁 初心者向けおすすめキャラ&トラップ
-
キャラ性能は見た目だけですが、「馬」「鶏」などはシルエットが見やすく初心者向け。
-
トラップはまず「回転ノコギリ」「ハチミツ」「動く足場」に慣れるのがコツ。
✅ まとめ:序盤攻略のコツ
ポイント | 解説 |
---|---|
操作に慣れる | ジャンプとダッシュのタイミングが鍵 |
設置戦略を考える | 敵を妨害しつつ、自分は通れる道を作る |
クリエイティブで練習 | トラップの動きを把握しよう |
課金は一度だけ | 気に入ったら完全版を購入してフル解放 |
オンラインでスキルアップ | 実戦で学ぶのが一番成長できます! |
課金アイテムについて

-
“Unlock Full Game” の一度きりの課金: $7.99(通常 $9.99)で全ステージ・キャラ・アイテムが解放されます。広告なし・追加課金なしの設計です。
-
その他、継続課金やガチャ的な要素はなく、完全にワンタイム・明朗な課金システムです。
リセマラについて

-
本作は 一度だけの購入による完全解放型 なので、いわゆる「リセマラ」に対応するような課金キャラや初期有利要素は存在しません。
-
モバイル版では最初から全機能を無料体験でき、どのプレイヤーも平等に始められます。
面白いところ
🎮 面白いところ①:自分たちでステージを作って遊ぶ!
このゲーム最大の特徴は、ステージが固定されていないことです。
-
毎ラウンド、プレイヤーが「罠」「足場」「ギミック」を1つずつ配置していきます。
-
つまり「敵や障害物が勝手に登場する」のではなく、「自分たちで難しくする」んです。
-
自分の設置がうまく機能して、他プレイヤーを落とせたときの快感!
-
難しくしすぎて自分も落ちる「自爆プレイ」も爆笑もの。
-
「どう置けば自分だけ通れるか?」という心理戦&戦略性も楽しめます。
🧠 面白いところ②:勝ちすぎると狙われるバランスの妙
このゲームには「バランス調整の仕組み」があります。
-
リードしてるプレイヤーには逆風が吹くように設計されています。
-
例:トラップが優先的に設置される場所にいると、狙われやすい。
-
他のプレイヤーが「負けてる人を勝たせよう」と協力する場面も。
-
-
明確な「強者潰し」が自然に発生するので、常に逆転チャンスがある。
-
みんなで笑いながら「お前を落とすぞ!」と盛り上がれる。
-
「パーティーゲーム」としての駆け引きが最高です。
🎨 面白いところ③:トラップの種類がユニークで笑える
罠の種類がどれも個性的&ユーモラス。
-
例:
-
回転ノコギリ:王道の殺人機械。
-
ハチミツ:足がくっついて動けなくなる。
-
ペーパーエアプレーン:空をフワ~っと飛べる足場。
-
ブラックホール:何でも吸い込むカオス空間。
-
パンチンググローブ:近づくと突然パンチ!
-
-
トラップが組み合わさると想定外の動きが生まれて、爆笑必至。
-
「これ、どこに置いたら一番いやらしい?」という意地悪発想が楽しい。
-
毎回違う展開になるため、飽きが来ないのが強み。
👨👩👧👦 面白いところ④:友達や家族と盛り上がる協力&対戦
-
最大4人で同時プレイ(ローカル or オンライン)ができ、笑いながら遊べる。
-
ゲームが進むほど、ステージがカオスになってきて、毎ラウンドが予想外のドラマに。
-
「さっき自分が置いた罠で自分が死ぬ」→爆笑
-
「最後にトラップをかいくぐって勝った」→大歓声
-
場の空気が一気に盛り上がるパーティーゲーム性が秀逸。
🧩 面白いところ⑤:モード・ルール・キャラ・スキンが豊富
-
通常の「パーティーモード」以外にも:
-
チャレンジモード:世界の難関ステージでタイムアタック!
-
クリエイティブモード:自由にステージを構築可能。
-
-
キャラ(チキン・馬・アライグマ・羊など)は性能差なしで平等。
-
スキンや帽子なども自由に変更可能で、見た目の面白さもアップ。
🧠 面白いところ⑥:毎回ステージが違う→飽きずに遊べる!
-
プレイヤーが罠を設置するので、ステージ構造が毎回変わる。
-
「全く同じ展開」にならないため、何十回プレイしても新鮮。
🔹 例:
-
初手は簡単な足場→だんだん針や回転刃で難易度爆上がり
-
誰かが「全員クリア不能な配置」をすると、それを破壊して再調整する流れも
✅ まとめ:Ultimate Chicken Horseの「面白さ」はここ!
面白さのポイント | 解説 |
---|---|
ステージを自分で作る | プレイヤー参加型のコース構築が新鮮 |
笑いと心理戦が同居 | 友情破壊&爆笑の駆け引きが魅力 |
毎回展開が違う | ランダム性ではなく、プレイヤーの創意で変化する |
罠の組み合わせが自由 | 想像力でカオスな展開が生まれる |
誰でも勝てる可能性 | リード者を倒す「逆転の構造」が良バランス |
まとめ

項目 | 内容 |
---|---|
ジャンル | パーティープラットフォーム(トラップ構築+レース) |
アピールポイント | 思考+反応の組み合わせ、自作レベル・共有、クロスプレイ対応 |
課金形態 | 一度きりの購入で完全開放(Adsなし) |
Uniq Point | リセマラ不要・誰でも対等に始められるフェアな仕組み |
操作感 | モバイルではタッチ操作は慣れが必要。コントローラ接続推奨 |
総評 | とにかく友人と遊ぶと最高に楽しい、戦略性と笑いが詰まったゲーム |