今日は【BlazBlue Entropy Effect】について徹底レビューしていきたいと思います♪
概要

-
中国のデベロッパー91ActがArc System Worksのライセンスのもと開発した、2Dアクション・ローグライトゲーム。Steamでは2024年1月31日にフルリリースされ、モバイル版は2025年7月23日にグローバルで配信開始されました。
-
スタート時に1~14名のBlazBlueシリーズのキャラクターから1体を無料で選択可能で、残りはアナライザーと呼ばれる課金通貨で直接購入。ガチャなしのストレートな購入方式です。
-
日本語を含む9言語対応、LAN/オンラインコープ対応、ゲームパッドやタッチUIのカスタマイズが可能など幅広く最適化されています。
魅力

-
コンボ構築型のアクション:各キャラ固有の性能を活かしつつ、ラン中にポテンシャル(スキル)やタクティクスを組み合わせて自由なビルドを構築でき、高い爽快感があります。
-
無償プレイ&公平な追加解禁:無料で始められる上、課金はキャラ単位で明確な内容。プレイヤー間で公平性が保たれています。
-
ファンにも初心者にも配慮された構成:BlazBlueのキャラクターを忠実に再現されており、ファン向け要素と遊びやすさの両立が図られています。
序盤の進め方について

① 最初にやること:キャラ選択と基本設定
-
最初に選べるキャラは以下の3体:
-
ヒビキ(手数が多く扱いやすい万能型)
-
エス(剣技主体のスタンダード型)
-
マイ(リーチ長めで初心者に人気)
-
▶おすすめは「ヒビキ」または「エス」。クセが少なく、序盤に慣れるのに最適です。
※この時点ではガチャなし。1キャラを選べばすぐプレイ可能です。
② チュートリアル&基本操作の習得
-
最初のラン(ダンジョン探索)はチュートリアルも兼ねた実践形式。
-
操作:ジャンプ、回避、スキル、連撃(コンボ)などを段階的に学べます。
- 回避(回り込み)や空中ダッシュが非常に重要。
- 敵の行動パターンを覚えるだけで被ダメが激減します。
③ 1回目のランでポテンシャルを体験
-
本作はローグライト形式:1回ごとにスキル構成(ビルド)を選び直すシステム。
-
プレイ中に出現する選択肢「ポテンシャル」や「タクティクス」で自キャラがどんどん強化されます。
- 同系統(色付き)のポテンシャルを重ねて強化するのが基本戦略。
- 例えば「移動特化」「火力特化」「バフ&スロー」などプレイスタイルを変えられる。
④ 「Mind Upload」で経験値を稼ぐ
-
ダンジョンを一定地点まで進むと、「Mind Upload(精神アップロード)」という区切りでそのランを終了可能。
-
終了後に「タレント経験値」を獲得し、キャラの育成やプレイヤースキルの習得ができます。
✅これを何度か繰り返すことで:
- プレイヤースキル(操作習得)
- タレント(全体強化パッシブ)
- 通貨や素材(キャラ解放など)
がどんどん蓄積していきます。
⑤ タレント強化で周回効率UP
-
「Mind Upload」後、タレントツリーで能力を恒常強化しましょう。
-
例:攻撃力上昇、HP回復強化、経験値ボーナスなど。
-
-
この強化は全キャラ共通で効果があり、周回がかなり楽になります。
⑥ キャラを増やしてビルドの幅を広げる
-
タレント強化やアチーブメント達成で得た「Analyzer(アナライザー)」を使って新キャラを解放。
- キャラによってスキルの操作感や戦術が大きく異なるので、気に入ったプレイスタイルを探すのも楽しいです。
🎯 序盤に覚えるべきポイントまとめ
要素 | 解説 |
---|---|
回避の活用 | 敵の攻撃は予兆あり → 回避すれば被弾なし |
ビルドの一貫性 | 色や効果を揃えて、火力 or 機動力型に集中 |
キャラ相性 | 初心者はクセの少ない「ヒビキ」「エス」推奨 |
タレント育成 | 恒常強化でラクになるので、Mind Uploadを活用 |
敵の特徴を把握 | 各敵の攻撃範囲・タイミングを体で覚えると楽 |
-
3~4体のキャラを育てると、レガシースキル(他キャラの能力の一部継承)が解禁されます。
-
「このキャラに、あのキャラの技を持たせる」的な自由な構成が可能で、ビルドの幅が無限に広がります。
課金アイテムについて

-
Analyzer(アナライザー)という課金通貨で使用可能。初回は1 USDで1Analyzer、それ以降は1.99 USD/1、5購入で1無料のバンドル(6Analyzer=約9.95 USD)もあります。
-
基本キャラは1Analyzerで解放、DLCキャラ(Rachaelなど)は2Analyzer程度。ICEYコラボキャラは無料解放条件アリ。
-
ガチャなしで明朗会計。購入すれば確実にキャラが解放される形式です。
リセマラについて

- 本作はガチャではなく、リセマラ(リセットして運試し)は不要です。最初から選択できる3キャラからプレイを始め、必要に応じてAnalyzerでキャラを追加する形です。購入による即時解放で、運要素のない確実な方式です。
面白いところ

🎮 ① アクションの「爽快さ」と「自由度」
まとめ

項目 | ポイント |
---|---|
ゲームジャンル | スピーディな2Dローグライトアクション。BlazBlueらしさを感じつつシングルシーズン構成。 |
特徴 | 初回無料キャラ+ガチャなし明朗課金、ランごとの戦略性、コープ搭載、自由な操作設定。 |
序盤攻略 | 一体のキャラを習熟 → タレント収集 → 新キャラ解放 → ポテンシャル/タクティクス取得 → Mind Uploadの繰り返し。 |
課金 | Analyzer課金 → キャラ解放(1~2個必要)。運要素なしの直接購入形式。 |
リセマラ | 不要。 |
面白さ | 毎回違うキャラと戦術で遊べ、完成形でのボスRushやコープも楽しい。キャラ個別性も高い。 |
BlazBlueシリーズに思い入れがある人も、新規アクションゲームを探している人も楽しめる良作。操作とビルドの自由度の高さとカスタマイズ性が魅力で、ローグライト好きには特におすすめです。無償でも十分遊べる設計ながら、必要に応じて課金して拡張もできるので、安心感があります。