今日は【三國志 真戦】について徹底レビューしていきたいと思います♪
概要

「三國志 真戦」は、Qookka Gamesが開発し、コーエーテクモゲームスの監修のもとで制作された本格派の三国志ストラテジーゲームです。スマートフォン向けで、2021年5月19日にリリースされ、全世界で1億ダウンロード以上の人気を誇ります。日本では「三國志・戦略版」のローカライズ版とも言えるタイトルです。
シーズン制を採用しており、定期的に新武将や戦略要素(例:季節効果、民心システムなど)が追加されるため、常に新鮮な戦略体験が可能です。また、200人対200人の大規模な同盟戦(GVG)など、協力プレイも充実しています。
魅力

-
戦略性と公平性:「VIP」やリソース課金ではなく、知略と戦術で勝負する設計が秀逸で、“知略こそ勝敗を分かつ”ゲーム体験が提供されます。
-
美麗なUIと快適な操作:グラフィックがスタイリッシュで、視認性も高く操作しやすい設計が好評です。
-
豪華イベント:大規模同盟イベント「最強同盟争覇戦」では、上位に豪華賞金(最大2,000万円)がかけられるなど、熱い競争要素も魅力です。
-
シーズンごとに新要素追加:季節効果や民心システム、赤壁の戦い、ダンジョンなど、多彩なコンテンツが定期的に追加されています。
序盤の進め方について

① チュートリアルを進める
-
最初はゲームの基本を学べるチュートリアルがあります。
-
内政(建設・徴兵)や戦闘の流れを理解しつつ進めると、その後の効率がぐんと上がります。
-
チュートリアルを飛ばさず、兵種適性や部隊の概念をしっかり把握しましょう。
② 武将を集めて部隊を編成する
-
武将には「兵種適性(S〜C)」があります。
→ 例えば、騎兵に強い武将は騎兵部隊に入れると効率◎。 -
最初は高レアが少ないので、RやSR武将でも適性の高い兵科に配置するのが大切。
-
攻撃部隊(戦闘用)と防衛部隊(都市守備・資源確保用)を分けておくと安定します。
③ 土地を占領して資源を確保
-
本作は 資源=成長のカギ です。
-
自領の周囲にある空き地を占領して、資源収入を増やしましょう。
-
レベル1〜2の土地 → 序盤に最適。
-
レベル3以上は兵力が必要なので、無理せず兵を揃えてから挑む。
-
-
兵士を無駄に失うと回復に時間がかかるため、勝てる相手を確実に倒すのがコツ。
④ 内政を効率的に進める
-
重要建築は優先的にレベルアップ
-
「政庁」:全体の建設レベル上限を上げる中枢。最優先で上げる。
-
「兵舎」:徴兵速度アップ。兵力維持に直結。
-
「倉庫」:資源保管上限を増やす。序盤は不足しやすいので大事。
-
-
建築は常に動かしておき、資源が溢れないように消費管理を心がけましょう。
⑤ 同盟に加入する
-
序盤で一番大事なのが 同盟(ギルド)加入。
-
他プレイヤーと協力して領地を拡大できる。
-
敵から攻撃されたときの抑止力にもなる。
-
資源補助や情報共有などメリットが大きい。
-
-
無所属だと狙われやすいので、できるだけ早く入るのがおすすめです。
⑥ 任務(クエスト)を活用
-
「日常任務」「シーズン任務」を進めると、資源・玉璧・アイテムがもらえる。
-
どこから手をつけていいか迷ったら、任務を道しるべにするのが効率的。
⑦ 資源と兵力のバランスを取る
-
序盤でやりがちな失敗
-
兵を大量徴兵して維持費で資源が枯渇する。
-
強敵に挑んで兵力を無駄死にさせる。
-
-
ポイントは「無理せず資源を回収し、安定して兵を増やす」こと。
-
兵士は資源で維持するため、資源確保が常に先行です。
課金アイテムについて

課金通貨は 「玉璧(ぎょくへき)」、さらに「金印」「銀印」、月間パスなどがお得とされています。
-
金印(例:610円)購入時に玉璧300枚+30日間毎日150枚獲得!
-
銀印(例:370円)購入時に玉璧180枚+30日間毎日60枚
-
月間パス(俸禄):購入時に300玉璧、その後30日間毎日150玉璧=合計4,800玉璧と非常に効率が良い
-
累計課金特典(Altema情報):累計1,280玉璧購入で「孫策」や追加玉璧など豪華特典も
リセマラについて

-
リセマラは可能だが非推奨:アカウントを作り直す必要があり、ガチャも2回程度しか引けないため非効率です。
-
時間がかかる上に得が少ない:効率を考えると、リセマラ時間を序盤進行に充てたほうが良い、という意見が主流です。
面白いところ

① 課金に左右されない“知略勝負”
-
他のソシャゲによくある VIPシステムや資源販売がない ので、重課金者が無双するような状況になりにくい。
-
課金で多少有利になる部分(ガチャで武将を引きやすいなど)はあるが、
土地の占領や同盟戦の勝敗は戦略・タイミング・外交で大きく変わる。 -
「頭を使えば強敵にも勝てる」設計がプレイヤーの熱量を高めています。
② 大規模同盟戦の熱さ
-
最大 200vs200規模の同盟戦 が展開されるのが大きな特徴。
-
内政で兵を揃え、同盟員と連携して砦を築き、敵同盟の拠点を攻め落とす流れが超盛り上がる!
-
「どの時間に攻めるか」「どのルートから侵攻するか」といった リアルタイムの作戦会議 が非常に熱い。
-
ゲームというよりも「三国志の歴史を皆で再現している」ような没入感があります。
③ 季節・シーズン制による新鮮さ
-
シーズンごとに「赤壁の戦い」「群雄割拠」などのテーマが変わり、毎回新しいルールや要素が導入されます。
-
例)「民心システム」「季節効果」「新武将追加」など。
-
そのため、同じプレイヤーでもシーズンごとに違った戦略を試す必要があり、飽きにくい。
④ 武将×戦法の組み合わせの奥深さ
-
武将にはそれぞれ 特性・戦法スキル があり、組み合わせで効果が大きく変わる。
-
例えば「呂布に攻撃強化スキルを持たせて瞬間火力特化」など、
デッキ構築的な楽しみがある。 -
高レア武将だけでなく、SRやRでも戦法次第で十分活躍できるのも面白い。
⑤ 資源管理と外交の駆け引き
-
このゲームは「兵士=資源で維持」なので、資源のやりくりが勝敗を分けます。
-
また、同盟同士の外交がリアル。
-
「ここで手を組もう」
-
「あの同盟を裏切るかどうか」
-
-
プレイヤーの交渉力や信頼関係がそのまま国の命運を握るため、まさに三国志さながらの政治ドラマを体験できます。
⑥ 本物感ある「三國志」体験
-
コーエーテクモ監修なので、武将や地形の描写がリアル。
-
「劉備・曹操・孫権」といった有名武将を率いて、自分の采配で歴史を動かすような感覚が味わえる。
-
三国志ファンにとっては「夢のifストーリー」を体験できるのも醍醐味です。
まとめ

項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 三国志時代を舞台にした戦略シミュレーション。シーズン制で新要素追加。 |
魅力 | 公平なバトル、戦略性、美麗UI、大規模戦、豪華イベント。 |
序盤攻略 | チュートリアル後すぐ内政&メインクエスト、編成重視、土地占領、偵察/同盟活用。 |
課金要素 | 玉璧課金、金印・月間パスなどで効率的に遊べる。 |
リセマラ | 非推奨。時間と労力の割に成果が薄い。 |
面白さ | 知略勝負、同盟協力、大規模戦、信頼のブランド運営など。 |